【神社】西代神社(河内長野市)
西代神社
2017年8月訪問
西代神社(にしんだいじんじゃ)は大阪府河内長野市西代町にある神社で、住所の「西代」と同じく「にしだいじんじゃ」という人も多いようです。正確な創建年は不詳ですが、楠木正成の本拠地に近いこともあり南北朝時代には南朝方の諸将に崇敬されていました。主祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)ですが、明治時代に周辺の神社(上原村の西山神社、原村の菅原神社、古野村の浦野神社)を合祀し、現在では素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、気長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命、菅原道真公も祀られています。
西代神社の祭礼は、1月に商売繁盛を祈る「西代戎」、3月には餅まきも行われる「初午祭」などがありますが、10月に行われる秋祭りは「西代神楽」が奉納されることで知られています。
アクセス
近鉄長野線、南海高野線の河内長野駅の西口ロータリーから約800m。国道170号線(旧道)を西(北西)に進み、ラブリーホール前を左前方へ。長野小学校を越えると右手に神社が見えます。
河内長野駅から南海バスに乗る場合は一つ目の「西代町南」バス停下車、西へ150mほどです。
車でわかりやすいのは、国道170号線(外環状線)の「野作町」交差点を、富田林方面からは左折、和泉方面からは右折し、最初の信号を左に曲がって170号線の旧道に入ります。そこから300mほど先左側に神社がありますが、駐車場の入口は手前にあるため行き過ぎに注意してください。
●大阪発史跡旅 西代神社 →http://kininarugou.blogspot.jp/2017/11/blog-post.html

河内長野駅から南海バスに乗る場合は一つ目の「西代町南」バス停下車、西へ150mほどです。
車でわかりやすいのは、国道170号線(外環状線)の「野作町」交差点を、富田林方面からは左折、和泉方面からは右折し、最初の信号を左に曲がって170号線の旧道に入ります。そこから300mほど先左側に神社がありますが、駐車場の入口は手前にあるため行き過ぎに注意してください。
●大阪発史跡旅 西代神社 →http://kininarugou.blogspot.jp/2017/11/blog-post.html

コメント
コメントを投稿