【神社】不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社

「不本見神社(ふもとみじんじゃ)」は、大阪府南河内郡千早赤阪村東阪にある神社です。村役場から千早城跡・千早神社や金剛山ロープウェイ方面に向かう途中にある不本見山の山頂に鎮座し、立派な社殿や奉納相撲もある神社ですが、初めて参拝する方は多少“登山”の心構えが必要かもしれません。


不本見神社の正確な創建年は不祥。御祭神は天神柱命(あめのみはしらのみこと)と国神柱命(くにのみはしらのみこと)の二柱で、どちらも風の神とされています。また、八幡神宮、加茂神宮、神明神宮、大神宮、春日神社、天神神社、住吉神社といった境内社もあります。

もともとの不本見神社の御祭神は修験道の本尊で安閑天皇(広国押建金日命)などと同一視される蔵王権現でしたが、明治の神仏分離の際に龍田大社の御祭神で風の神である天神柱命(天御柱命)と国神柱命(国御柱命)を祀ることになったようです。なお、龍田大社の祝詞などでは天御柱命は志那都比古神(級長津彦命)、国御柱命は志那都比売神(級長津姫命)とされます(南河内で級長津彦命と級長津姫命を祀る神社としては太子町山田の式内社、科長神社があります)。


不本見神社が鎮座する不本見山は第7代孝霊天皇の御世に一夜にして湧き出た山といわれ、「夜山」や「本見ぬ山」と呼ばれたそうです。その山姿は茶碗を伏せたような形で、神の宿る山として信仰されたといわれています。

天御柱神をここに祀ったのは役行者(役小角)ともいわれ、後に行基も訪れたとか。中世には大楠公こと楠木正成の信仰も厚く、不本見山には本宮城という城も築かれたようです。

明治時代に入ると御祭神として天神柱命と国神柱命が勧請され、近代社格制度で村社に列格。後に神饌幣帛料供進神社に指定されています。

また、不本見神社本殿の少し西には灯身に梵字だけではなく仏像なども彫られた大変珍しい層塔があります。この層塔は鎌倉時代前半の作と推定され、村指定の有形文化財の第1号となりました(層塔には説明板有)。


東阪村の鎮守ということで、かつては麓の集落から山頂の当社への石段があったようですが現在は通行不可となっており、参拝するには大きく迂回する必要があります(詳細は下記リンク先に)。

祭礼としては、春祭りで盛大な餅まきがある他、秋祭りには「ヤーホ相撲(ヤホー相撲)」が奉納されます。


●不本見神社について詳しくは →https://kininarugou.blogspot.com/2021/09/fumotomishrine.html

アクセス

千早赤阪村の玄関口ともいえる府道705号富田林五條線「森屋」交差点から南に1.8kmほど進んで富田林市消防署千早赤阪分署や赤阪の棚田駐車場前の分岐を左に。さらに約1.1km進むと富田林警察署東阪駐在所があるので50mほど先(南東)を左折して山道に入ります(日本ライトハウス盲導犬訓練所方面へ)。その先の詳細は上記リンク先を参照してください。不本見神社に参拝者用駐車場は無いようです。


公共交通機関では、近鉄長野線「富田林」駅から金剛バスに乗車し「東阪」バス停で下車。バス停から南東に進み約250m先を左折。道なりに350mほど歩くと上記の駐在所前に到着します。

2021年3月撮影

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)

不本見神社(千早赤阪村)



コメント

人気の投稿