【寺院】近松山 顕証寺(河南町)
顕証寺
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚にある浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は「近松山」。「顕證寺」という表記もある他、「大ケ塚御坊」とも呼ばれており、本尊は阿弥陀如来です。 河南町北部にある高台「大ケ塚」は、富田林の中心部と同様に、寺を中心に発展した寺内町で、顕証寺は善正寺や大念寺とともにその発展の中心となりました。
1573年(元亀3年)に本願寺11世顕如が大ケ塚に「大ケ塚総道場」を開基したことが顕証寺の始まりですが、当地には鎌倉時代末期、念仏宗第7世法明が念仏道場を開いていたとされます。南北朝時代から戦国時代にかけて周辺は度々戦場となり、その頃に自治的性格の強い寺内町が形成されたと考えられています。1645年(正保3年)に本堂が再建された後、1780年(安永9年)に火事で全焼。1794年(寛政6年)に現在の本堂が建立されました。
顕証寺では、元禄の頃(1688年~1704年)に皇室から下賜された灯籠人形を本堂に飾ったところ、人々が次々に拝観に訪れたため、顕証寺周辺には自然と出店も集まるようになり今の「八朔法要」や「八朔市」に続いています。
1573年(元亀3年)に本願寺11世顕如が大ケ塚に「大ケ塚総道場」を開基したことが顕証寺の始まりですが、当地には鎌倉時代末期、念仏宗第7世法明が念仏道場を開いていたとされます。南北朝時代から戦国時代にかけて周辺は度々戦場となり、その頃に自治的性格の強い寺内町が形成されたと考えられています。1645年(正保3年)に本堂が再建された後、1780年(安永9年)に火事で全焼。1794年(寛政6年)に現在の本堂が建立されました。
顕証寺では、元禄の頃(1688年~1704年)に皇室から下賜された灯籠人形を本堂に飾ったところ、人々が次々に拝観に訪れたため、顕証寺周辺には自然と出店も集まるようになり今の「八朔法要」や「八朔市」に続いています。
アクセス
公共交通機関では近鉄長野線「富田林」駅から金剛バスに乗車し「大ヶ塚」バス停下車、すぐ東の「大ヶ塚」交差点から左斜め前の坂を上り約180m進み、大ヶ塚公園の前を右折すると左手に顕証寺があります。大ヶ塚寺内町内は狭い道も多いので、府道27号沿いの石川交番からは約150m南、「大ヶ塚」交差点からは約250m北にある石川公園の駐車場を利用し、公園内の遊歩道を上って大ヶ塚寺内町に入るのが良いかもしれません。壹須何神社(壱須何神社、一須賀神社とも)からは南に約100mです。
コメント
コメントを投稿